試験が近づいてきた / そして...[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:やあやあ、久しぶりにこの時期がやってきてしまったよ

 

ぽんちゃん:前期は無かったから一年ぶり…かな?

 

mugitya:そうだね、3年後期はとる講義数も減って試験の数も減ったけどそれでもこの時期は現実逃避したくなるねw

 

ぽんちゃん:実際私は試験一講義分しかないけどかなり逃げてしまっている…

 

mugitya:一個しかない人多いよね、指定用紙って有り?無し?

 

ぽんちゃん:無し!!!いつも取り掛かるのが遅いから焦ってる!!!結構やばい!

 

mugitya:それはきついね、わしは指定用紙有りが1つと、どんな問題が出ますよっていうのが1つだな。

 

ぽんちゃん:二つあるのかぁ…大変だあ。どんな問題がでますよってやつって事前に内容はわかっているから復習しておいてねって言われたやつ?

 

mugitya:そうそう、というか最初今はなしている方テストなかったのに!いきなりテストになってて『なん...だと...』ってなっている。同じ講義とっている人みんなそう思っているだろうなw

 

ぽんちゃん:お、おう...それは......期末試験ないから決めた人もいるだろうに…まあでも私たちは試験に向けて勉強するのが今の目標だしやるしかないね!!

 

mugitya:目標に向かってGo! Go! Go!(/・ω・)/

 

ぽんちゃん:ちょいと話変わるけど試験勉強ってどういう環境でやっている?家で~とかお店入ってやる~とかそういうの

 

mugitya:今回は研究とかあったから研究室でやってたよ~、同じ講義とってる人が研究室にいたらその人を捕まえて一緒にやってた。一人でも進められるけど、どうしても分からない問題が出てくると引っかかっちゃってやる気がなくなっちゃうから、一緒に考えてくれる仲間がいたほうが勉強しやすい。

 

ぽんちゃん:ほえ~研究室で出来るのいいな~!私の学年は研究室メンバー全員同じ講義取っているけど一緒にやろうっていってもなかなか出来なくてね...今回も家で一人寂しくお勉強の予定~

 

mugitya:誰か!この中に一緒に勉強してくれる方はいらっしゃいませんか!?

 

ぽんちゃん:まあでも予定詰めちゃって夜しか時間空いていないみたいな日も多いから自業自得ってことでやりまっせ!!

 

mugitya:まあ、まだかはわからないけどなんとかなるべ!共に頑張ろうじゃないか!!

 

ぽんちゃん:そうだね!!

 

mugitya:今回は試験が近いということで・・・、ここで終わりますか。

 

ぽんちゃん:短くて申し訳ないです、でも許してください…

 

mugitya:というか今回がまさかの最終回!!!???

 

ぽんちゃん:え!?!?!?!!!こんな拙いブログでしたが見てくださった方ありがとうございました!ブログを書くなんて今までやったことが無かったので貴重な機会をもらえて楽しく続けられました!

 

mugitya:ブログに関わったのおかげで工科大のこと結構知れて、そんな場所あったんだ!とかそんなプログラム出来たんだ!と色々知れて楽しかったです。工科大って結構大きいから移動にすごい時間と労力を使うから大変だけどウマの銅像走ってたり、噴水のしぶきが涼しかったり寒かったり、楽しいことがたくさんある場所なので自分にとってはこの大学は良いところだと思っているよ!

 

ぽんちゃん:確かに!ブログを書くってだけだったはずなのに結果的に工科大の知らなかったことや改めてすごいなあと思ったところとかいっぱい知ることができて工科大の良さをみんなに伝えようとしたのに私のほうが工科大の良さを改めてしってしまったかも!!

 

mugitya:今まで見てくださった方々に感謝を込めて........

 

二人:ありがとうございました!またな!

230201_10___01

230201_10___02

熊本県行ってきた[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:お久しぶりです!

 

ぽんちゃん:お久しぶりです!そして新年初めてのブログです!今年もよろしくお願いします。

 

mugitya:そうじゃん!新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくおねがいします。

 

mugitya:本題にはいっていきますか!

 

ぽんちゃん:よっしゃ!…ということでむぎちゃは熊本行ってきたんだよね?

 

mugitya:そうそう、サイエンスコミュニケーター育成支援教育プログラム』通称『夢プロ』で熊本に行ってきたんだよ!

 

ぽんちゃん:サイエンスコミュニケーター育成支援教育プログラムって長いからここから先は夢プロって呼びます!いいな~熊本!!私も夢プロに所属しているけど今回参加出来なかったから詳細教えて!

 

mugitya:いいよ!まず何が聞きたいかな...?

 

ぽんちゃん:そうだな…今回熊本で何してきたか知りたい!

 

mugitya:今回熊本では小学校のPTAの方々が開催した、小中高生のみんなと科学の楽しさを知ろうという目的で色々な実験をしてきたよ!やってきた実験は

  ・熱気球はなぜ浮かぶのか

  ・ヘリウムガスの入った風船はなぜ浮かぶのか

  ・スライムをつくろう

  ・バスボムをつくろう

  ・シャボン玉の中に入ろう

  ・象の歯磨き粉(蛍光)

と上記に書いたことをやってきたよ!

 

ぽんちゃん:こうやってまとめられて見てみるとどれもやったことあったり知っているものもあるけど、ただ作るだけじゃなくてどうやって出来るのかとかを教えたりしたの?

 

mugitya:そう!ただ作るだけじゃないんだよ、なんでそうなるのかっていう原理を教えなきゃいけなかったんよ。この原理を伝えるのが自分の中で一番大変だったかな。自分の中では分かってはいるんだけど、それを小学生に教えるとなると小学生でも知ってるものを使って簡単に伝えなきゃいけないんだよ。

 

ぽんちゃん:簡単に伝えるってすごく大変だよね…簡単にするにはそれを自分が物凄く詳しく知らなきゃいけないし、なにより言葉にしてまとめるって思っている以上に難しい!!!!

 

mugitya:自分が担当した熱気球の実験では小学生と中学生が一緒に担当してくれたんだけど、原理を説明したときに中学生は分かってくれたんだけど小学生にはあまり伝わらなかったんだよね。それで、一緒に熊本に訪れた先輩に助けを求めて何とかなった感じだったな。今思えば、先輩方ってほんとに知識量がたくさんあって言葉の使い方が上手だったな。

 

ぽんちゃん:先輩方って本当にすごいよね!話をするたびに尊敬が深まっていく…

そういえば!!遠征して化学のたのしさを伝えるって具体的に何してたか想像つかないんだけど写真とかある?あるなら見たい!!!実験でもそのあとのプライベートなことでも!

 

mugitya:そうだな~、忙しすぎてあんまり撮れなかったんだよね...実験と言えるかわからないけど小学生と中学生と一緒に作ったポスターの写真を発見いたしました!漢字間違いしてるけどそこは見なかったことにしてw

230201_09___01

ぽんちゃん:実験してそれをまとめるってすごくお勉強会してる~!!すごい!漢字の間違いは小・中学生だとおもうとすごくかわいいw図でまとめてあるとわかりやすくていいね

 

mugitya:やっぱ図だよね!そうそう、最後の特別演出みたいなのでLEDライトの入った風船を飛ばしたんだけどすんごいきれいだったんよ!!

230201_09___02

めっちゃきれいじゃない??

 

ぽんちゃん:え!!すごい!!テレビとか映像とかで見るようなやつだ~!綺麗!

 

mugitya:生で見てきましたよ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

ぽんちゃん:うらやまし~

 

mugitya:次の機会にもっと違うものができるかもしれないからそれに期待しよう!

 

mugitya:今日もたくさん話したね

 

ぽんちゃん:そうね、今回は私が知らないことだったから書いててめっちゃ楽しかった!

 

mugitya:それはよかった!こっちも話してて大変だった思い出が多かったけど改めて楽しかったなって感じたよ!

 

ぽんちゃん:これを読んでくださっている方も楽しんでいただけたら幸いです!!

 

mugitya:それでは

 

二人:またな❗

私にとっての東京工科大学[工学部 鱧てん]

|

こんにちは(*^^*)鱧てんです❗

 

10回、そしてこのブログ更新が最終回となる今回は私にとっての東京工科大学という題でお話ししようと思います❗

と言いましても具体的には私がこの東京工科大学に4年間通った中で何を学び、今後どう生かしていきたいかをお話しします。

 

今となってはどうしてこの大学を選んだのかを覚えてはいませんが、今言えるのはこの大学を選んで良かったの一言に尽きます。中学・高校とは違い、専門的なことを学べるいい機会であったり、友人関係であったりと密度の高い生活を送れたからです。

 

あれ、意外にも話が短くなってしまいましたね(苦笑)

 

あまりにもこれでは短いので大学の良さなどでも語りましょうか。

 

東京工科大学は授業をする以外にも授業がない日に日常的に登校する上でとても良い環境だと思います。基本的にWi-Fiは大学内のどこに行っても通っていますし、椅子や机もあらゆるところに用意されています。静かな環境で作業したい時には図書館ラウンジを活用すれば困ることもありません。そういう環境面ではとても恵まれていると思います。

 

ここまで、私のブログをお読みいただきありがとうございました。今回で私の記事は最後になります。読んでいた皆様のタメになるような話が出来たかは怪しいですが(笑)

 

それではまたいつかお会いできるのを楽しみにしております。では✋

230116_10__

冬ですね[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:こんちわわ~

 

ぽんちゃん:こんにちは

 

mugitya:前回のブログ(紅華祭)からだいぶ季節が変わって冬ですね~

 

ぽんちゃん:そうだね~、大分寒くなってきたよね

221225_08___01

mugitya:1週間前だけどこんな写真もあるんすよ、まだ紅葉が楽しめますね♪

 

ぽんちゃん:おお!!めっちゃ綺麗!大学内でも季節が感じられていいね~

 

mugitya:いろんなところに紅葉みられるよ、大学内!

そんなこんなで最近盛り上がりを見せるメディアセンター!(図書館棟3階)IKEAの方がコーディネートした空間です!!

221225_08___02

mugitya:ほんとにカフェにいるようなIKEAにいるような感覚に陥るんだよねwかなり人気があるから席取り大変そうですな

 

ぽんちゃん:この間初めて行ったけど静かでゆったりできてめちゃめちゃ快適だった!むぎちゃ含めてみんながおすすめしてたからかなり期待値上がってたけどそれを超えて良かった!!というかIKEAのコーディネートだったんだ?!初めて知ったよ!

 

mugitya:わしも調べるまでは知らなかった!てか、クッションがちゃんとあってむぎゅっとできるから寝ちゃいそうになるんだよね...実際寝てる人たくさんいるからなw

 

ぽんちゃん:そうなんだ…時間があれば使いたいなぁ

 

mugitya:わかるわ~片研側に住んでるから図書館棟までが遠くてなかなか行けないんだよねw

 

ぽんちゃん:片研在住になるのは応用化学科の使命……地味~に片研から研究等のほうまでは遠いからね!!

 

mugitya:片研にもつくってほしいよ~(´;ω;`)

 

mugitya:とまあこんな感じで今回はここまでにします!是非みんなも一度は行ってみるのもいいかもしれないね!

ぽんちゃん:一度言ったらまた行きたくなる空間を体験しに行ってください!!

 

2人:ばいば~い

大学の研究について[工学部 鱧てん]

|

こんにちは(*^^*)鱧てんです!

9回となる今回は大学での研究についてお話ししようと思います!

 

私は4年という事もあり絶賛研究の真っ最中です()ので今、どういう事をしているのかな?どんなことが大変かな?というのをお伝えできればと思います。

 

まずは電気電子工学科の研究室から。

電気電子工学科の研究室は現在10研究室あります。

大きく分けると電気系と電子系の2つに分けることが出来ます。

電気系では主にシステムや風力発電などの研究になり、電子系では半導体などのデバイスの研究になります。

 

私が所属しているのは電子系の研究室です。半導体といきなり言われても幅広過ぎて分からないと思いますので、主にメモリに関してやっていると思っていただければ大丈夫です(^^)

 

私は今、メモリを作製しその電気特性を測定することを行っています!

研究室によるのですが大体年間のスケジュールとしては8月に中間発表があるので、それに向けて6月~7月に自身が行う研究についての実験構想を立てて中間発表にて発表後、9月から本格的に実験を行い、12月にはデータを揃えて卒業論文の執筆に入るといった流れになります。

 

早い所だと3月ごろから活動を開始するところもありますし、毎日大学に行かなくてもいい研究室もあります。研究室ごとにそれぞれバラバラなのでそういう所も考慮したうえで研究室を選んでいくと良いと思います。

 

今一番大変なこととしてはこの時期は装置が混みあう事……でしょうか?

装置は他研究室とも共同で使っていることもあるので、日程の調整をしないと取りたいデータが取れないなんていう事態に陥ります。その間に他のことが出来れば良いのですが出来なければどうしようも無いので大変です。

こういうことを無くす為にも他研究室の方とはコミュニケーションをしっかりとって連携していくことが大事になっていきます┗(`・ω・´)┛フンヌッ!

 

分からないことがあれば教授に質問したり、仲間内で協力して研究が出来るのであまり難しく考えない方が良いと思います(*´∨`*)

221201_09__

画像は研究室で使っているPCになります。これでグラフの作成などをしています!

さて、今回は大学での研究についてお話させていただきました。参考になったかは分かりませんがこれを踏まえて研究室を選んでいただければと思います!

 

では、また機会がありましたらお会いしましょう❗

はじめての紅華祭[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:Hello

 

ぽんちゃん: Everyone

 

mugitya:みんな楽しんでるかい?10月9日・10日に紅華祭(八王子キャンパス学園祭)があったんですよ!

 

ぽんちゃん:天気はあまり良くなかったけど久しぶりの対面での紅華祭で結構盛り上がったよね~!たぶん!?

 

mugitya:そうだね!わしらにとって初めての紅華祭だから最初は何が何だかわからなかったけど盛り上がったな~

 

ぽんちゃん:ね!!でも天候があまりよくなかったのが残念だよね…

 

mugitya:初日めちゃめちゃ寒かったな、そんでもって二日目天気予報では晴れのはずがめっちゃ雨降ってたし(´;ω;`)

 

ぽんちゃん:でもすごく楽しかったね~!!紅華祭ではサークルごとに出店があっていろいろ買ったりしたね!

 

mugitya:そうそう!初日は「モテる肉巻きおにぎり串」と「八王子産ブルーベリーホットサンド」をたべて、二日目は「幻の銘柄串屋の豚串」と「焙煎珈琲」とかを食べたり飲んだりしたよ!

221125_07___01
↑ 幻の銘柄串屋の豚串

221125_07___02
↑ 焙煎珈琲

ぽんちゃん:二日目は結構食べ歩きしたよね~学祭特有の雰囲気もあっていつもよりおいしかったなぁ

 

mugitya:全体的に本格的なものが多くてプロが作りましたか!?っていうレベルのものだらけだったな!

 

mugitya:そして、私たちが所属している化学サークルも「化学実験ショー」をやったんだよね!

 

ぽんちゃん: うんうん!でも私はTUT-Windsのほうで演奏してたからそっちには参加出来なかったんだよね…人いっぱい来てくれた?

 

mugitya:部長に聞いたんだけど結構来てくれたらしいよ!わしはチラシみたいなのを体に貼り付けて外回ってたからそこまで詳しくは分からないけど...でも!体に貼り付けて外回りした結果宣伝効果があったことが分かってわしは満足です(^▽^)

 

ぽんちゃん: すごい!!ちなみにどんな実験したの?ききたい!!

 

mugitya:初日は象の歯磨き粉油と水のアート水をつかんでみようスライムづくりをやったよ!ただ、試薬が足りなくなって二日目から出来なくなったのもあったね

二日目は水と油のアート水をつかんでみようスライムづくりバスボムづくりを体験できたよ!二日間で子供に人気だったのはやっぱりスライムづくりだったね!下の写真は水と油のアートだよ~

221125_07___03

ぽんちゃん:結構いろんな実験やってたんだね! 来てくれた人に実験の楽しさが伝わっていたらいいな~

ってことで!!これ以上話をするとなが~くなりそうだから今回はこの辺で??

 

mugitya:せやな!

 

2人:Bye!ノシ

私のお気に入りの授業[工学部 鱧てん]

|

こんにちは(*^^*)鱧てんです!

8回となる今回は再びお気に入りの授業についてお話ししようと思います!

 

前回のお気に入りの授業は体育と実験についてお話いたしました。

今回は電気電子工学科での専門の授業と工学部だけではなく他の学部と合同で学ぶ文系科目についてそれぞれ1つずつご紹介したいと思います!

 

では1つ目の科目です。

ご紹介するのは電子デバイスという授業です。こちらは電気電子工学科の専門科目になります。

具体的に何をする授業なのか?という事なのですが、まぁ読んで字のごとく光ファイバーなどの電子デバイス関連についての授業です。

光ファイバー内での光の通り方、その屈折率の計算、電子の動き方などを学ぶことが出来ます。

この授業では計算は少ししか出ませんが、その仕組みを理解することが大事な授業です。

私がこの授業が好きな理由としては自分で図を書いて理解するタイプの授業だったので非常に分かりやすかったからという理由になります。皆さんも気になりましたら是非受けて欲しいです。恐らく2年生の時の選択科目にあったと思います(記憶があやふやですみません()

 

では2つ目です。

文系などの科目は卒業までに必要単位数を取れば問題ないのでかなり皆さん好みが分かれると思いますが……早めに単位数を確保することをお勧めします(^^)

と言う訳でご紹介するのはグローバル社会論です。私は3年生の時に取りました!

こちらの授業も読んで字のごとくになりますが社会論です。主に世界が絡む歴史を学んだりする授業です。

大航海時代の世界の関りや紛争問題、貧困問題などについて取り扱う授業でした。私は高校生の時に文系科目の中では世界史が好きだったのでこの授業をとりました。

毎週課題を提出する形の授業で、期末にはレポートの提出があります(^^)

お題についての自由記述に近いので恐らく自分たちの考え方を見る授業だと思っています。

科目に悩んだら是非この授業を取ってください!

後、欧米社会論という授業も同じ感じで面白かったです(●´ω●)

221101_08__

丁度良い画像が見当たらなかったので……

今回は私が1年生の時の大学の文化祭(この前工科祭と表記していましたが正しくは紅華祭らしいです)で見つけた工科大の饅頭の写真を載せておきますね。2,3年次はコロナ禍という事もあり参加できず残念でした……

今年も用事が入ってしまい参加できなかったので本当に残念ですω`)

 

さて、今回はお気に入りの授業についてお話させていただきました。皆さんもどの授業を受けるか悩んでいましたら参考にしてみてください ( ˙꒳˙ᐢ )

では、また機会がありましたらお会いしましょう❗

八王子キャンパスのおすすめスポット![工学部 鱧てん]

|

こんにちは(*^^*)鱧てんです!

第7回となる今回は再び、おすすめスポットについてお話ししようと思います!

 

前回は少々マニアックな場所(研究棟Aの1階と4階!)をご紹介させていただいたので、今回は誰もが利用しているような場所を一つご紹介いたします!

と言う訳で今回ご紹介させていただくのは、大学の皆さん曰くネットカフェと呼ばれる場所になります!(正式名称も、もしかしたらネットカフェなのかもしれませんが()

221027_07__

こちらは大学内のFOODS FUUの建物1階にあるセブンのお隣の有隣堂の奥にあります。

広さはそこまでありませんがかなり快適に過ごせる場所です。お昼時にはセブンで買ったものをこの場所で食べている人をよく見かけます。また次のコマの授業待ちに利用する方もいらっしゃいます。

FREE Wi-Fiがあり、皆さんPCを繋げて授業の資料を作成したり、待ち時間に動画を見たりと思い思いに過ごしています。カウンター席とテーブル席がありますが、基本どの場所にもコンセントが設置されているので長時間の利用でも安心して過ごすことが出来る場所です!横にはPCのサポートセンターがありますので何かあっても安心ですね( ˶´^`˵ )

 

この場所は、有隣堂の奥にあるという性質上、有隣堂が開いていない日には利用することが出来ません。そういう時は図書館棟に最近リニューアルされためちゃくちゃおしゃれなラウンジを利用している方が多いです。

ここではご飯は食べられませんが静かに作業が出来る場所ですので気になりましたら是非行ってみてください。

 

ネットカフェも授業がある時間は静かですが業間になると人の移動などで騒がしい時があります。それが少し苦手な方は図書館棟の方が良いかもしれませんね(*´д`*)

 

さて、今回は大学のおすすめスポットについてお話させていただきました。皆さんも利用する機会がありましたら是非行ってみてください( ˙꒳˙ᐢ )

 

では、また機会がありましたらお会いしましょう❗

サークル話[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:こんにちは、お久しぶり大根です。

 

ぽんちゃん:こんにちは!ぶり大根おいしいよね~

 

mugitya:さて今回のお話はサークルのおはなしです。あまり活動できないことが多くてあまり話せることが少ない可能性はあるけど、それは気にしなーい( ゚Д゚)

 

ぽんちゃん:最近になってから活動が活発になってきたからね…工科大学って結構サークルの数あるよね!私もむぎちゃもサークルに入っているし!!

 

mugitya:今回はわしらの入ってるサークル『化学サークル』について話していこう!

 

ぽんちゃん:そうね!化学サークルは主に応用化学科の人が所属していて、実験とかしているよね。

 

mugitya:自分のやりたい実験の案とかどんどん出してみんなで何が必要かを準備・計画を立てるからだいぶ自由にやりたい実験ができるよね。後、勉強会を開いてもらえるから上の先輩に分からないことが聞けるから勉強関連もスムーズにいくのよね。

 

ぽんちゃん:勉強会に一回だけ参加したけど、和気藹々とした雰囲気で先輩も優しく教えてくれるから有意義に過ごせたよ!もしも先輩に聞くことが無くても集中出来るとは思うから遅い時間になっちゃうかもだけど、行ってみる価値アリ!!

 

mugitya:お菓子もあるしw

 

ぽんちゃん:うん!w

 

mugitya:実験の話をすると、今までわしらがやったことあるのは...

有名な液体窒素で色々なものをパリパリに凍らせる実験とかスライム作ったり、片栗粉でダイラタンシー現象起こして遊んだり色々やったね

 

ぽんちゃん:全部楽しかったよね!液体窒素とかはテレビで見たことあったけど実際に間近でみるとなんか面白かった!!あと、私はビスマスっていう金属を溶かして結晶作るのもたのしかったな~

 

mugitya:ビスマスを溶かして結晶を作るのめっちゃ難しいけど楽しいよねw今でもビスマスが残っている限りどうやって大きな結晶を作るかの試行錯誤がされてるしねw

221005_06___01_20221012154301

ぽんちゃん:上の写真がビスマスの結晶が見えにくいけど少しだけ見えてるやつ!複数回にわたって実験が繰返されているのはビスマスだけ…それだけ魅力があるってことだよ!!(?)

 

mugitya:自分的に好きな実験は空気抜いてマシュマロを小さくしていくやつかな、あれどんどん空気抜いていくとマシュマロにかかる圧力が限界突破?して小さくなった後少し大きくなる謎な現象が起こるんよなw

 

ぽんちゃん:あれ本当に不思議だよね…少し膨らんで圧力を元にもどしてもそのままだったやつ。触り心地がハイチュウだったw

 

mugitya:その場で実験されたマシュマロを触った人全会一致でハイチュウだったw

221005_06___02_20221012154301

mugitya:今回はここまで!

 

ぽんちゃん:見てくれてありがとう!!

 

2人:じゃーねー٩( ᐛ )و

大学って飲食店ありすぎじゃない?[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:やっほっほーい!mugityaだよ~

 

ぽんちゃん:こんにちはこんばんは、ぽんちゃんだよん

 

mugitya:今回は大学の飲食店について話していくよ~

 

ぽんちゃん:タイトルにもあるけど本当に大学内に飲食店がおおいよね、学食もあるし、フードコートもあるし、コンビニとかマックとか!!

 

mugitya:後、キッチンカーも来るからね!

 

ぽんちゃん:いろいろなキッチンカーがくるからつい見ちゃうよね~

 

mugitya:行列できてるのを見ると、どういう系がいまみんな食べたいやつなのかなとか考えちゃうし

 

ぽんちゃん:並んで食べてみたいとか思うけどいつもタイミングわるいというか次の講義があるときばっかりだからなかなか食べれないんだよね、時間出来たと思ったころにはもういないし…

 

mugitya:悲しすぎる現実w悲しい現実で思い出してしまったwおそばを食べたくて「おそば♪おそば♪」言いながら蕎麦を買ったと思ったらうどん買ってた(´;ω;`)

友達にちゃんと笑われましたw

 

ぽんちゃん:まあ、それは置いといて…せっかくなので今まで食べたものの中からいくつか写真をお見せしようと思います~!!ではどうぞ!!

221005_05___01_20221012153101

一枚目!学食の日替わりパスタ(500円)

ワンコインだけどボリュームがすごくて食べるのが大変💦だけどおいしいよ❗❗

 

mugitya:こっちはMcDONALD’sで安くなってるときにみんなで買ったポテトナゲットだよ!

221005_05___02

mugitya:マクドナルドって学生の味方みたいなところあるよねw

 

ぽんちゃん:三枚目!

221005_05___03

これは多分セブンイレブンからあげ棒だよね…?w

 

mugitya:そうだよw素晴らしいアングルでしょう?

 

ぽんちゃん:目に棒が刺さりそうで臨場感あるwめっちゃいいねwww

 

mugitya:ラストの食べ物は何だろな!

 

ぽんちゃん:これはさっき言っていたキッチンカーで買ったクレープです!確か小倉クレープだったかな?

お値段忘れてしまったけどおいしかったよ!

221005_05___04

mugitya:ワッフルもおいしかったよ!ブルーベリーのソースいい感じでした😋

221005_05___05

ぽんちゃん:普段あまり写真を撮らないから数は少ないけど良い感じに紹介出来たかな?まだまだいっぱい紹介したい食べ物はあるけど💦


mugitya:それな!!ありすぎるんよ!制覇できないよw

ということで今回はここまでで~す。

 

ぽんちゃん:閲覧ありがとうございました~

 

2人:ばいばい✨

«大学の期末試験[工学部 鱧てん]