▲応用生物学部りいと▼『講義付き実験』について
| 固定リンク
こんにちは! りいとです(・ω・)ノ
今回は必修科目である『講義付き実験』について
お話したいと思います。
この講義は名前の通り、講義付きの実験です。
どういった講義なのか簡単に説明しますね。
まずは実験についての講義を受けます。
ここでは実験内容についての質問をされたりするので、
きちんと予習をしておきましょう。
基本的には予習課題が出されていますので、
さほど問題はないと思いますが(笑)
講義終了後、各班で実験を行います。
この実験班は大体4人で構成されますが、
班員の構成は実験によって異なります。
実験の分野によって担当される先生が違うので、
班の分け方もそれぞれ違うのです。
なので、全く話したこともない人と
一緒に実験することも!Σ(゚∀゚ノ)ノ
友達を増やすチャンスなのです!(*^ー゚)b
そしてその日の実験が終わったら、
レポートにまとめて期限までに提出します。
ちょっと分かりにくかったでしょうか・・・。
もっと簡単にざっくりまとめますと、
講義→実験→レポート提出といった流れになります。
・・・ざっくりしすぎかな?(;^ω^)
この講義は実験に慣れ、基礎知識を学ぶことが目的です。
4年生になれば研究室に配属となり、
自分で実験を行いますので非常に大切な講義です。
また、実験の内容で自分がどの分野に興味があるのかも分かります。
大変な面もありますが、とても楽しい講義ですよ(^ω^)
今回の記事でブログは最後となりますが、
全6回いかがでしたか?
初めてのBLOG記事ということで、
上手くできていたか心配です(´・ω・)
この記事が少しでも皆さんのお役に立てたのなら幸いです。
今までありがとうございました! りいとでした(´∀`*)ノシ