◆コンピュータサイエンス学部まい◆私の大学受験勉強法
| 固定リンク
こんにちは。
コンピュータサイエンス学部のまいです。
今回は、「私の大学受験勉強法」と題してブログを書いてみたいと思います。
といっても、あまり真面目な受験生ではなかったので大したことはいえませんが、
それでも何かしらの参考になれば幸いです。
個人的に思う大学受験のコツは「志望校は早めに決める」です。
コンピュータサイエンス学部のまいです。
今回は、「私の大学受験勉強法」と題してブログを書いてみたいと思います。
といっても、あまり真面目な受験生ではなかったので大したことはいえませんが、
それでも何かしらの参考になれば幸いです。
個人的に思う大学受験のコツは「志望校は早めに決める」です。
加えて「志望校の過去問題集も早い時期から解きはじめる」ことです。
私が東京工科大学を志望校としたのは、少し遅くて高校3年生になってからでした。
私が東京工科大学を志望校としたのは、少し遅くて高校3年生になってからでした。
通っていた高校に指定校推薦枠があったので一度はそれを利用して合格しましたが、
スカラシップ制度にチャレンジしたくて改めて一般入試で再受験しました。
--------------------------------------------------------------------------
スカラシップ制度とは、入試の成績上位合格者に年間120万円
(※学部で異なる)が4年間支給され、しかも返還義務がないという
大変ありがたい東京工科大学独自の奨学金制度のことです。
--------------------------------------------------------------------------
では、スカラシップ合格の為にどんな勉強をしたのか…。
ありきたりですが、大学の過去問を何度も解きました。
スカラシップ制度にチャレンジしたくて改めて一般入試で再受験しました。
--------------------------------------------------------------------------
スカラシップ制度とは、入試の成績上位合格者に年間120万円
(※学部で異なる)が4年間支給され、しかも返還義務がないという
大変ありがたい東京工科大学独自の奨学金制度のことです。
--------------------------------------------------------------------------
では、スカラシップ合格の為にどんな勉強をしたのか…。
ありきたりですが、大学の過去問を何度も解きました。
オープンキャンパスの際にいただいた過去3年分の問題集を4周半くらいでしょうか。
規定時間の6割で満点がとれるようになるまで続けました。
ほとんどの勉強時間を過去問にあてたので、
規定時間の6割で満点がとれるようになるまで続けました。
ほとんどの勉強時間を過去問にあてたので、
他の大学は受験していませんがおそらく惨敗だったでしょう。
たぶん理想的なのは、
「良い大学に入りたい」→「いっぱい勉強をして実力を上げよう!」
という流れだと思います。
ゲームに例えるなら経験値を積んでレベルアップして、
たぶん理想的なのは、
「良い大学に入りたい」→「いっぱい勉強をして実力を上げよう!」
という流れだと思います。
ゲームに例えるなら経験値を積んでレベルアップして、
強い武器と防具を持って戦いに挑む感じでしょうか。
レベルアップした分だけ選択肢も増えますしね。
でも、「ここに入学したい!」と思える大学があるのであれば、
レベルアップした分だけ選択肢も増えますしね。
でも、「ここに入学したい!」と思える大学があるのであれば、
一点集中で攻めていくのもテクニックとしてはありかなぁと。
(失敗するとハイリスクなので、あくまで事例の紹介に留めておきます。。。)
いずれにしても、本格的な受験勉強をはじめる前に
「志望校はここ!」と決めてしまった方が攻略法は練りやすいです。
志望校を決めるためには、とりあえず色々な大学の
いずれにしても、本格的な受験勉強をはじめる前に
「志望校はここ!」と決めてしまった方が攻略法は練りやすいです。
志望校を決めるためには、とりあえず色々な大学の
オープンキャンパスや学園祭に行ってみるのがオススメです。
特に理系の大学は、
「有名大学」「難関大学」=「自分のやりたい研究ができる」
とは限らないので、実際に足を運んで自分の目で確かめることが大切かと。
以上、長くなりましたが、受験生のみなさまのご健闘をお祈りしております。
特に理系の大学は、
「有名大学」「難関大学」=「自分のやりたい研究ができる」
とは限らないので、実際に足を運んで自分の目で確かめることが大切かと。
以上、長くなりましたが、受験生のみなさまのご健闘をお祈りしております。