▲応用生物学部りいと▼受験のアドバイス
| 固定リンク
みなさんこんにちは!
応用生物学部のりいとです(・ω・)ノ
今回はちょっと先輩風を吹かせようかな~と思います(笑)
ズバリ、受験勉強のアドバイスです!
このBLOGを読んでいただいている方より人生の先輩(笑)のはずですので、
わたくしの経験からアドバイスさせていただきます。
勉強方法としましては、基礎をしっかり!でしょうか。
やはり自分の理解がついてこないと、ちょっとひねった設問で躓いてしまいます…。
そして、問題数をこなすこと。こればっかりは外せません(^^;)
解いた数が多ければ、さまざまな問題に対応できますし自信もつきます!
あと、適度な息抜きも必要です。
ずっと集中力が続けばいいのですが、そうもいかないですよね?
休憩には自分に合った方法があると思いますので、
その方法でリラックスしましょう。
何事もメリハリが大事ですから(`・ω・´)
あ、それから個人的に「これは一番大事だ!」と思っていることがあります。
それは睡眠です!
よく徹夜をする人がいますが、わたくしはオススメできないです(・ω・;)
次の日にもう一度復習しようと思っても、どうしても集中できません。
早く寝て…とまでは言いませんが、ある程度の睡眠を確保すると、
翌日すっきりして、頭に入りやすいと思います。
…これは本当に個人的な経験なんですけどね(笑)
伝えたいことは以上です!
少しでも参考になったらいいなーと思います(´∀`*)
みなさんも自分に合った方法で乗り切ってください!
それでは、りいとでした(・ω・)ノシ
応用生物学部のりいとです(・ω・)ノ
今回はちょっと先輩風を吹かせようかな~と思います(笑)
ズバリ、受験勉強のアドバイスです!
このBLOGを読んでいただいている方より人生の先輩(笑)のはずですので、
わたくしの経験からアドバイスさせていただきます。
勉強方法としましては、基礎をしっかり!でしょうか。
やはり自分の理解がついてこないと、ちょっとひねった設問で躓いてしまいます…。
そして、問題数をこなすこと。こればっかりは外せません(^^;)
解いた数が多ければ、さまざまな問題に対応できますし自信もつきます!
あと、適度な息抜きも必要です。
ずっと集中力が続けばいいのですが、そうもいかないですよね?
休憩には自分に合った方法があると思いますので、
その方法でリラックスしましょう。
何事もメリハリが大事ですから(`・ω・´)
あ、それから個人的に「これは一番大事だ!」と思っていることがあります。
それは睡眠です!
よく徹夜をする人がいますが、わたくしはオススメできないです(・ω・;)
次の日にもう一度復習しようと思っても、どうしても集中できません。
早く寝て…とまでは言いませんが、ある程度の睡眠を確保すると、
翌日すっきりして、頭に入りやすいと思います。
…これは本当に個人的な経験なんですけどね(笑)
伝えたいことは以上です!
少しでも参考になったらいいなーと思います(´∀`*)
みなさんも自分に合った方法で乗り切ってください!
それでは、りいとでした(・ω・)ノシ