☆★コンピュータサイエンス学部 しょうこ★☆ わたしのオススメ講義!
| 固定リンク
こんにちは、コンピュータサイエンス学部3年のしょうこです( ^v^ )!
今回は、わたしのオススメ講義を紹介したいと思います!!!
コンピュータサイエンス学部のオススメ講義は、
なんといっても「テーマ実験」です( *^o^* )
2年生のときに、5つのテーマから興味のあるものを2つ選択します。
前期と後期で1テーマずつ、まずは基礎を学んでから、
今回は、わたしのオススメ講義を紹介したいと思います!!!
コンピュータサイエンス学部のオススメ講義は、
なんといっても「テーマ実験」です( *^o^* )
2年生のときに、5つのテーマから興味のあるものを2つ選択します。
前期と後期で1テーマずつ、まずは基礎を学んでから、
それをもとに3年生では応用として、さらに掘り下げた実験を行っていきます。
内容は幅広く、ロボット製作、ネットワーク、回路作成、
データ分析、インターネットビジネス、プログラミングなどなど。
内容は幅広く、ロボット製作、ネットワーク、回路作成、
データ分析、インターネットビジネス、プログラミングなどなど。
自分がやってみたい!と思うテーマが必ず見つかるはずです( ^ω^ )
ここで、今わたしが行っている実験について少しだけ紹介します。
仮説を立てて企業の会計データなどを分析・検証し、
グループワークを通して意思決定をする、という実験です。

実験は週一回、3限(13:15)~5限(18:15)をすべて使って行います。
普段受けている座学の講義とは違い、
自分たちが主体的に実際に手や口を動かして進めていくというのが
この講義の最大の魅力だと思います!
グループワークや人前で発表するのが苦手なわたしは、
苦手を克服する良い機会にもなっています( >_< )
さらに、実験にはレポートがつきもの。理系ならでは、ですね( ::^ω^:: )
これも大変かもしれませんが、だからこそ実験はやりがいがあるのです!!!!
また、東京工科大学は設備も充実していて、
なかなか触れないような本格的な機材も使うことができます。
“本物に触れる”からこそ、モチベーションが上がるのかもしれませんね(-^〇^-)
以上が、わたしの一押し講義でした!!!!
わたしたち3年生は今、来年配属される研究室を選択する時期を迎えています。
各自で研究室訪問に行き、自分が行きたい研究室を見つけるわけです。
まだ悩み中ですが、わたしは2年生から今まで学んだコースでの知識が
生かせるような研究室に行きたいと思っています( ^-^ )
以上、コンピュータサイエンス学部しょうこでした!
読んでくださった皆様、ありがとうございます!
次回もお楽しみに~~(-^〇^-)
ここで、今わたしが行っている実験について少しだけ紹介します。
仮説を立てて企業の会計データなどを分析・検証し、
グループワークを通して意思決定をする、という実験です。

実験は週一回、3限(13:15)~5限(18:15)をすべて使って行います。
普段受けている座学の講義とは違い、
自分たちが主体的に実際に手や口を動かして進めていくというのが
この講義の最大の魅力だと思います!
グループワークや人前で発表するのが苦手なわたしは、
苦手を克服する良い機会にもなっています( >_< )
さらに、実験にはレポートがつきもの。理系ならでは、ですね( ::^ω^:: )
これも大変かもしれませんが、だからこそ実験はやりがいがあるのです!!!!
また、東京工科大学は設備も充実していて、
なかなか触れないような本格的な機材も使うことができます。
“本物に触れる”からこそ、モチベーションが上がるのかもしれませんね(-^〇^-)
以上が、わたしの一押し講義でした!!!!
わたしたち3年生は今、来年配属される研究室を選択する時期を迎えています。
各自で研究室訪問に行き、自分が行きたい研究室を見つけるわけです。
まだ悩み中ですが、わたしは2年生から今まで学んだコースでの知識が
生かせるような研究室に行きたいと思っています( ^-^ )
以上、コンピュータサイエンス学部しょうこでした!
読んでくださった皆様、ありがとうございます!
次回もお楽しみに~~(-^〇^-)