☆☆応用生物学部 みほ★★ 私の勉強方法
| 固定リンク
みなさん、こんにちは!
応用生物学部のみほです・v・*
夏を過ぎると受験もラストスパートですね…!
受験生の皆さんにとっては大変な時期だと思います。
そこで今回は、大学を受験した当時を思い出して、
私の勉強方法について話したいと思います!
東京工科大学を受験する時、
私は一般入試とセンター利用試験の両方を受けました。
どちらの対策でも共通しているのは、まず基礎を固める事です。
基礎の部分でつまずいてしまうと、それより難しい問題を解くとき
疑問が出てきて全然勉強が進みませんでした・・・。
ですので、何度も教科書を読みなおしたり、
基本事項の確認のプリント(先生がまとめてくれたもの)を
間違えなくなるまで必死に解いていました;;
間違えなくなると点数も伸びてきて、もっと頑張ろう!と思えました。
受験日が近づいてくると、つい難しい問題に目がいってしまいますが、
焦らず基本を見直すことが意外と勉強の近道になるのかもしれません。
受験する科目によっては、覚えることが沢山あって大変ですよね?
そこで!私は色鉛筆を使って勉強していました。

例えば化学で炎色反応や沈殿物の色を覚える時、
自分で図を描いて実際の色をみて塗っていました。
自分で色を付ける作業をしてみると結構覚えられます!
思うように覚えられなかった時は試してみてくださいね♪
それでは、みほでした・v・*
応用生物学部のみほです・v・*
夏を過ぎると受験もラストスパートですね…!
受験生の皆さんにとっては大変な時期だと思います。
そこで今回は、大学を受験した当時を思い出して、
私の勉強方法について話したいと思います!
東京工科大学を受験する時、
私は一般入試とセンター利用試験の両方を受けました。
どちらの対策でも共通しているのは、まず基礎を固める事です。
基礎の部分でつまずいてしまうと、それより難しい問題を解くとき
疑問が出てきて全然勉強が進みませんでした・・・。
ですので、何度も教科書を読みなおしたり、
基本事項の確認のプリント(先生がまとめてくれたもの)を
間違えなくなるまで必死に解いていました;;
間違えなくなると点数も伸びてきて、もっと頑張ろう!と思えました。
受験日が近づいてくると、つい難しい問題に目がいってしまいますが、
焦らず基本を見直すことが意外と勉強の近道になるのかもしれません。
受験する科目によっては、覚えることが沢山あって大変ですよね?
そこで!私は色鉛筆を使って勉強していました。

例えば化学で炎色反応や沈殿物の色を覚える時、
自分で図を描いて実際の色をみて塗っていました。
自分で色を付ける作業をしてみると結構覚えられます!
思うように覚えられなかった時は試してみてくださいね♪
それでは、みほでした・v・*