☆☆応用生物学部 くろもえ★★ 私の受験体験談
| 固定リンク
こんにちは、応用生物学部のくろもえです!
今回は私が行ってきた受験対策の勉強法や
今回は私が行ってきた受験対策の勉強法や
受験体験についてお話ししたいと思います^^
まず、私がどうして東京工科大学を受験したのかです。
大学では生物系の勉強をしたいと思っていた私ですが、
なかなか受験する大学を決められずにいました。
結局、高校3年生の12月頃になって工科大の受験を決めたのですが、
まず、私がどうして東京工科大学を受験したのかです。
大学では生物系の勉強をしたいと思っていた私ですが、
なかなか受験する大学を決められずにいました。
結局、高校3年生の12月頃になって工科大の受験を決めたのですが、
そのきっかけは担任の先生のアドバイスでした。
将来は食品関係の仕事に就きたいという私の希望を知っていた先生が、
それならばと工科大の応用生物学部をすすめてくださったのです。
次に、受験勉強についてです。
私はできればセンター試験を利用したいと思っていたので、
まずセンター試験の勉強を10月くらいからはじめました。
一方、工科大の過去問も12月くらいから解きはじめました。
答えが全部わかるようになるまで2、3回解きなおしたでしょうか。
出題型式を把握するためにも
受験する大学の過去問は絶対に解いておいた方がいいですよ^^!
勉強時間ですが、平日は学校の授業が終わってから塾に行き5時間。
将来は食品関係の仕事に就きたいという私の希望を知っていた先生が、
それならばと工科大の応用生物学部をすすめてくださったのです。
次に、受験勉強についてです。
私はできればセンター試験を利用したいと思っていたので、
まずセンター試験の勉強を10月くらいからはじめました。
一方、工科大の過去問も12月くらいから解きはじめました。
答えが全部わかるようになるまで2、3回解きなおしたでしょうか。
出題型式を把握するためにも
受験する大学の過去問は絶対に解いておいた方がいいですよ^^!
勉強時間ですが、平日は学校の授業が終わってから塾に行き5時間。
土日は塾の自習室で朝の9時から夜の7時までお昼を挟んで約9時間。
平日は12時までに寝て、休日の7時以降は一切勉強しないというスタイルでした。
私は長時間集中力を持続させるのが苦手なので、
私は長時間集中力を持続させるのが苦手なので、
短時間集中型で勉強していました。
勉強時間が短いと不安になるかもしれませんが、
勉強時間が短いと不安になるかもしれませんが、
長時間机に向かっていても集中していなかったら意味がないので
時間が短くても中身が濃ければ問題ないと私は思います。
受験当日は緊張すると思います・・・
受験当日は緊張すると思います・・・
私は模試だと思いながら解きました。(笑)
そうすると案外落ち着いて解けます!
これから周りのみんなもピリピリしてくると思いますが、
これから周りのみんなもピリピリしてくると思いますが、