大学の期末試験 [応用生物学部 あかねえ]
| 固定リンク
みなさん、こんにちは!
応用生物学部3年あかねえです(^ ^)
今回は大学の期末試験について、お話ししようと思います。
授業によって期末試験がないものもありますが、
基本的には一年を通して期末試験期間は前期後期で二回あります。
1、2年生のときは授業数も多く、試験のある教科数も多かったので
勉強するのがとても大変だった記憶があります、、。
3年生になってようやく授業数も減って
期末試験の期間が楽になりました(笑)
わたしは期末試験が近づくと突然、学習時間が増えるタイプだったので
期末試験の期間はいつもパンクしそうでした(笑)
本当はコツコツ復習するのがもちろん理想です(笑)
でも、わたしのようなタイプでも期末試験に向けて
しっかり勉強することができれば、心配はいりません。
単位を落とすこともありません!(笑)
また、わたしは大学の図書館や以前紹介したドーナツラウンジで
友達となんやかんや言いながら勉強するスタイルが好きです。
友達と勉強すると、分からないところは聞けるし
自分の理解が深まると思います(^ ^)
高校の試験と違うことで、パッと思い浮かんだのは
持ち込み可の試験があることです!
授業によって資料の持ち込みだったり、
電子辞書の持ち込みが認められる教科があるのです!
その代わりテストは難しいです(笑)
また、先輩にどんなテスト対策をしたかを聞くのも
とてもいいと思います!
工科大の試験の感じが伝わるといいなと思います(^ ^)