大学の期末試験は〇〇で乗り切る [応用生物学部 あーちゃん]
| 固定リンク
みなさん、こんにちは!
応用生物学部2年あーちゃんです。
寒暖の差が激しい日が続いてますね。
これから冬に向かって寒くなりますので
みなさん、風邪にはお気を付けください。
さて、今回のブログですが
タイトルにも記載させていただいたように
大学の期末試験について紹介します。
東京工科大学の期末試験の形式は
一問一答形式、穴埋め問題、マーク式、記述式(論述問題)の
4つの形式があります。
ここでポイントとなるなのが論述問題をどう乗り切るかです。
論述というと「大変だな」「何をどこまで書けばいいかわからない」
と感じる学生さんが多いと思います。
私は論述問題がある科目のテストには
必ず「マインドマップ」を書いてから臨むようにしています。
マインドマップとは、自分の頭の中にある考えを
言葉と絵でノートに書き連ねていくものです。
全体像が一目でわかるのでイメージし易く、
個々のパーツも比較的簡単に覚えることができます。
論述問題に向けた頭の整理にはもってこいだと思いますので
みなさんも是非マインドマップをテスト勉強に利用してみてくださいね。
以下の写真は前期の期末試験対策として
実際に私がノートに書いたマインドアップです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のブログでお会いしましょう!
寒暖の差が激しい日が続いてますね。
これから冬に向かって寒くなりますので
みなさん、風邪にはお気を付けください。
さて、今回のブログですが
タイトルにも記載させていただいたように
大学の期末試験について紹介します。
東京工科大学の期末試験の形式は
一問一答形式、穴埋め問題、マーク式、記述式(論述問題)の
4つの形式があります。
ここでポイントとなるなのが論述問題をどう乗り切るかです。
論述というと「大変だな」「何をどこまで書けばいいかわからない」
と感じる学生さんが多いと思います。
私は論述問題がある科目のテストには
必ず「マインドマップ」を書いてから臨むようにしています。
マインドマップとは、自分の頭の中にある考えを
言葉と絵でノートに書き連ねていくものです。
全体像が一目でわかるのでイメージし易く、
個々のパーツも比較的簡単に覚えることができます。
論述問題に向けた頭の整理にはもってこいだと思いますので
みなさんも是非マインドマップをテスト勉強に利用してみてくださいね。
以下の写真は前期の期末試験対策として
実際に私がノートに書いたマインドアップです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回のブログでお会いしましょう!