資格取得について[工学部 みらの]
| 固定リンク
こんにちは!私のブログにアクセスしていただきありがとうございます!!
工学部応用化学科のみらのです☻
今回は、在学中の資格取得について紹介します!
私事ですが、先日「危険物取扱者乙種第4類」の資格を取得しました☻
化学系の資格では、危険物取扱者乙種は基本の資格になります!難易度も比較的に優しく、高校生でも取得できるようですよ☻
まず、危険物取扱者とはどんな資格かお話します!
例えば、一定数量以上の危険物を貯蔵する施設や、身の回りでわかりやすい施設でいうとガソリンスタンドなどでは、危険物取扱者を設定しなければなりません。危険物取扱者は、その危険物に対する適切な貯蔵方法やいざというときの消火方法の知識を有する者とされます。
この資格は、甲種、乙種、丙種と分類されています。私が受けた乙種第4類は、主にガソリンや灯油などの可燃性液体を取り扱える資格となっていて、合格に必要な勉強時間も平均で20時間くらいとされています。
なんと!!東京工科大学では、危険物取扱者の試験を学内で受けることができます!工科大生になったら学内サイトをよく確認してみてください!
最後に受験対策で使った参考書お見せします!
右の参考書は、2年になってから通学時にちょこちょこ見ていたものです。左の参考書は、試験直前の2週間前くらいに購入して、問題を解く専門として使っていたものです。
家から1時間ほどで大学に通う私には最適の勉強時間!通学時の資格勉強は有意義に過ごせたので、次の資格を目指す時も行いたいと思います!
それでは、今回も最後まで見ていただきありがとうございました☻