私のお気に入りの授業[工学部 鱧てん]
| 固定リンク
こんにちは(*^^*)鱧てんです!
第3回目となる今回は、私のお気に入りの授業について紹介したいと思います!!
自己紹介でも紹介しましたが、私が好きな授業は体育と実験になります!という訳で今回はその2つの授業について話していきたいと思います〜(✿´༥`✿)
まず体育!体育は選択科目であり“栄養と健康”などの座学もあります。種目は様々ですが、私はバドミントンを選びました!バドミントンが好きだったので……(*ノωノ)
体育は工学部だけではなく他の学部の人と合同で行っています。なので、他の学部の子と友達になるチャンス!この授業以外ですと、人文の選択科目等でしか一緒になる機会はないので是非ともこの機会に友達になっておくといいと思います!
体育は午前中に授業があるので朝が早くて辛い…等の方は座学でもよいかもしれませんね(笑)
因みに私は1限が体育だったのですが2限の時は疲れ果ててぐったりしていた記憶があります。皆さんはそうならないように気を付けてくださいね!
種目は他にもバレーボールやサッカー、テニス等の球技とトレーニングと言ったちょっと変わったものもあります。種目も自分で選択することが出来ますが、人数が多いと抽選になる可能性があるのでご注意ください!
さてお次は、実験です。今回は電気電子工学科の2年の時の“電気電子工学実験Ⅰ”について触れたいと思います。この実験は6つほどに分かれています。その中でも真空蒸着の実験が私は好きでした。この真空蒸着の実験ですが、実は私の卒業研究に関わってます。
前も言いましたが1年生の時の実験は、これからの研究や実験の授業に置いて必要な知識を学ぶ機会になっています。
2年生からのこの実験は自身の研究テーマに深く関わってきますのでしっかりやるべきだと思います。実験は3年生でも行います。その時は2年生で学ぶよりもより難しい実験になります。2年生では実験のテンプレートがありますが3年では自分で数値を決めたりして行う実験になります。
この画像は、真空蒸着装置の内部です。実はここが重要な部分だったりします。
では最後に。
ここまで私のお気に入りの授業について話させていただきました。またいつかお話しできる機会があればお話ししようかと思います。その時は他の選択授業や専門科目についてお話しできたらなと思います。
それでは!また次の機会にお会いしましょう!