私のお気に入りの授業[工学部 鱧てん]
| 固定リンク
こんにちは(*^^*)鱧てんです!
第8回となる今回は再びお気に入りの授業についてお話ししようと思います!
前回のお気に入りの授業は体育と実験についてお話いたしました。
今回は電気電子工学科での専門の授業と工学部だけではなく他の学部と合同で学ぶ文系科目についてそれぞれ1つずつご紹介したいと思います!
では1つ目の科目です。
ご紹介するのは“電子デバイス”という授業です。こちらは電気電子工学科の専門科目になります。
具体的に何をする授業なのか?という事なのですが、まぁ読んで字のごとく光ファイバーなどの電子デバイス関連についての授業です。
光ファイバー内での光の通り方、その屈折率の計算、電子の動き方などを学ぶことが出来ます。
この授業では計算は少ししか出ませんが、その仕組みを理解することが大事な授業です。
私がこの授業が好きな理由としては自分で図を書いて理解するタイプの授業だったので非常に分かりやすかったからという理由になります。皆さんも気になりましたら是非受けて欲しいです。恐らく2年生の時の選択科目にあったと思います…(記憶があやふやですみません(笑))
では2つ目です。
文系などの科目は卒業までに必要単位数を取れば問題ないのでかなり皆さん好みが分かれると思いますが……早めに単位数を確保することをお勧めします(^^)
と言う訳でご紹介するのは“グローバル社会論”です。私は3年生の時に取りました!
こちらの授業も読んで字のごとくになりますが社会論です。主に世界が絡む歴史を学んだりする授業です。
大航海時代の世界の関りや紛争問題、貧困問題などについて取り扱う授業でした。私は高校生の時に文系科目の中では世界史が好きだったのでこの授業をとりました。
毎週課題を提出する形の授業で、期末にはレポートの提出があります(^^)
お題についての自由記述に近いので恐らく自分たちの考え方を見る授業だと思っています。
科目に悩んだら是非この授業を取ってください!
後、欧米社会論という授業も同じ感じで面白かったです(●´ω`●)
丁度良い画像が見当たらなかったので……
今回は私が1年生の時の大学の文化祭(この前工科祭と表記していましたが正しくは紅華祭らしいです)で見つけた工科大の饅頭の写真を載せておきますね。2,3年次はコロナ禍という事もあり参加できず残念でした……
今年も用事が入ってしまい参加できなかったので本当に残念です(´・ω・`)
さて、今回はお気に入りの授業についてお話させていただきました。皆さんもどの授業を受けるか悩んでいましたら参考にしてみてください ( ˙꒳˙ᐢ )
では、また機会がありましたらお会いしましょう❗