« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

冬ですね[工学部 ぽんちゃん & mugitya]

|

mugitya:こんちわわ~

 

ぽんちゃん:こんにちは

 

mugitya:前回のブログ(紅華祭)からだいぶ季節が変わって冬ですね~

 

ぽんちゃん:そうだね~、大分寒くなってきたよね

221225_08___01

mugitya:1週間前だけどこんな写真もあるんすよ、まだ紅葉が楽しめますね♪

 

ぽんちゃん:おお!!めっちゃ綺麗!大学内でも季節が感じられていいね~

 

mugitya:いろんなところに紅葉みられるよ、大学内!

そんなこんなで最近盛り上がりを見せるメディアセンター!(図書館棟3階)IKEAの方がコーディネートした空間です!!

221225_08___02

mugitya:ほんとにカフェにいるようなIKEAにいるような感覚に陥るんだよねwかなり人気があるから席取り大変そうですな

 

ぽんちゃん:この間初めて行ったけど静かでゆったりできてめちゃめちゃ快適だった!むぎちゃ含めてみんながおすすめしてたからかなり期待値上がってたけどそれを超えて良かった!!というかIKEAのコーディネートだったんだ?!初めて知ったよ!

 

mugitya:わしも調べるまでは知らなかった!てか、クッションがちゃんとあってむぎゅっとできるから寝ちゃいそうになるんだよね...実際寝てる人たくさんいるからなw

 

ぽんちゃん:そうなんだ…時間があれば使いたいなぁ

 

mugitya:わかるわ~片研側に住んでるから図書館棟までが遠くてなかなか行けないんだよねw

 

ぽんちゃん:片研在住になるのは応用化学科の使命……地味~に片研から研究等のほうまでは遠いからね!!

 

mugitya:片研にもつくってほしいよ~(´;ω;`)

 

mugitya:とまあこんな感じで今回はここまでにします!是非みんなも一度は行ってみるのもいいかもしれないね!

ぽんちゃん:一度言ったらまた行きたくなる空間を体験しに行ってください!!

 

2人:ばいば~い

大学の研究について[工学部 鱧てん]

|

こんにちは(*^^*)鱧てんです!

9回となる今回は大学での研究についてお話ししようと思います!

 

私は4年という事もあり絶賛研究の真っ最中です()ので今、どういう事をしているのかな?どんなことが大変かな?というのをお伝えできればと思います。

 

まずは電気電子工学科の研究室から。

電気電子工学科の研究室は現在10研究室あります。

大きく分けると電気系と電子系の2つに分けることが出来ます。

電気系では主にシステムや風力発電などの研究になり、電子系では半導体などのデバイスの研究になります。

 

私が所属しているのは電子系の研究室です。半導体といきなり言われても幅広過ぎて分からないと思いますので、主にメモリに関してやっていると思っていただければ大丈夫です(^^)

 

私は今、メモリを作製しその電気特性を測定することを行っています!

研究室によるのですが大体年間のスケジュールとしては8月に中間発表があるので、それに向けて6月~7月に自身が行う研究についての実験構想を立てて中間発表にて発表後、9月から本格的に実験を行い、12月にはデータを揃えて卒業論文の執筆に入るといった流れになります。

 

早い所だと3月ごろから活動を開始するところもありますし、毎日大学に行かなくてもいい研究室もあります。研究室ごとにそれぞれバラバラなのでそういう所も考慮したうえで研究室を選んでいくと良いと思います。

 

今一番大変なこととしてはこの時期は装置が混みあう事……でしょうか?

装置は他研究室とも共同で使っていることもあるので、日程の調整をしないと取りたいデータが取れないなんていう事態に陥ります。その間に他のことが出来れば良いのですが出来なければどうしようも無いので大変です。

こういうことを無くす為にも他研究室の方とはコミュニケーションをしっかりとって連携していくことが大事になっていきます┗(`・ω・´)┛フンヌッ!

 

分からないことがあれば教授に質問したり、仲間内で協力して研究が出来るのであまり難しく考えない方が良いと思います(*´∨`*)

221201_09__

画像は研究室で使っているPCになります。これでグラフの作成などをしています!

さて、今回は大学での研究についてお話させていただきました。参考になったかは分かりませんがこれを踏まえて研究室を選んでいただければと思います!

 

では、また機会がありましたらお会いしましょう❗

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »