メディア学部

八王子キャンパスの学食 お気に入りメニュー[メディア学部 ぎな]

|

こんにちは、メディア学部ぎなです。✋

今回は、東京工科大学の学食について紹介します!

 

学食と言っても、この大学にはパンやラーメン、お弁当など種類がたくさんあります。

今年はキッチンカーも来ていて、本当にどれにするか迷うくらいなのですが、

その中でも!

特に紹介したい最推し学食が、厚生棟3F””802TERRACE””さんです!!

価格帯としては、350500(大盛の値段を除く)くらいです。

 

入り口には、美味しそうなスパゲティーとカレーの食品サンプルがたくさん並んでいて、

どれにするか悩む時間すら楽しい!まじで!

 

やっぱり紹介するからには、全メニューを知っておかないといけませんよね???

っていう口実で、全メニュー食べてきました!

残念ながら全部は紹介できないので、お気に入りのメニュー3品を紹介します!

早速、1品目!

220708_02_ms__01

「トマトときのこのジェノベーゼ (450)」です!

もう見た目からして美味しそうですよね、実際ほんとに美味しいんですよこれが!

この食堂で初めてジェノベーゼを食べたのですが、このバジルの味が衝撃でした。

 

続いて、2品目!

220708_02_ms__02

「フランクソース焼きスパゲティー(400円)」です!

これはもうインパクトがすごいですね(笑

満足感があるので、お腹が空いているときには最高ですね。

 

最後、3品目!

220708_02_ms__03

「カレープレート (500)」です!

これは、日替わりのメニューなので紹介するのに適していないかもしれませんが、

めちゃくちゃ美味しかったので、紹介させてください!

この日の日替わりはキーマカレーに温玉がのっていて、最強の組み合わせでした

実は、この食堂のサラダ(200)には温玉が付いてくるので、

温玉のせカレーはセルフで作れるんです!

 

紹介しきれていないメニューや他の学食の写真、たくさん撮ったので、欄外に掲載しときます。

機会があればぜひ、食べてみてください!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

それでは!

 

★紹介しきれなかったメニュー★

・八王子ナポリタン

220708_02_ms__91_

・ごろっと野菜のボロネーゼ

220708_02_ms__92_

・チキンストロガノフ(パスタ)

220708_02_ms__93_

・タンドリーチキン&カレーライス

220708_02_ms__94_

・焼肉&カレーライス

220708_02_ms__95_

・カレーライス&サラダ

220708_02_ms__96_

自己紹介[メディア学部 ぎな]

|

初めまして、メディア学部ぎなです。✋

本日から私の大学生活を紹介していきます。よろしくお願いします!

 

初回なので、私の紹介をしようと思います。❗

趣味は、読書と食べることです。

特に好きな食べ物は、インド料理屋のインドカレーと海鮮全般です!

今は学生寮に住んでいるのですが、

近所には竜泉寺の湯という温浴施設や高尾山があるので、

最近はサウナや登山にもハマっています!(学生寮については別の機会に紹介します…!!)

 

自分はメディア学部には、AR(拡張現実)IoTを学ぶために入学しました。

ARIoTに興味を持ったきっかけはたくさんあるのですが、

1つは、学校教育の現場でもっと活用したいと思ったからです。

場所を選ばず、多くの人と交流できる学習環境を目指しています(`・ω・´)b

あとは単純に、視野が広がるし新しいことはわくわくするので好きです!

メディア学部には、ゲームやCGがやりたくて入学した人も多いので、

その辺の授業についてもいつか紹介したいですね。

 

最後に、このブログでの目標を立てて締めようと思います。

やりたいことはたくさんあるのですが、普段はつい後回しにしてしまうので、この機会にいろいろ取り組もうと考えています!

ということで、目標「最終回までに何かしらのコンテンツを制作/公開します!」

大学でどんなコンテンツが作れるようになるのか気になっている人もいると思うので、

めちゃくちゃ曖昧ですが、この目標でいきたいと思います(笑

220626_01_ms__

↑これは夜の片柳研究所棟です。

ラスボス感があってかっこよかったので思わず撮ってしまいました(笑

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!

これからよろしくお願いします!

私にとっての東京工科大学[メディア学部 めろん]

|

こんにちは、めろんです!

今回のテーマは「私にとっての東京工科大学」です。

私のブログはこれで最後になります。

 

このテーマはとても難しくて悩みました。

いつも言っている気がしますが、

「同じ志を持って将来を夢見ている友達ができる場所」だと思います。

この大学に来て、友達と協力し合い作品を作ることで有意義な時間を過ごしているし、お互いを高めあいながら成長できているように感じます!

高校の時とは違うみんなが同じようなものを目指しているので、将来の話をするのがとても楽しいです!

 

また、メディア学部ではCG・音楽・ゲーム・デザイン・SNSWeb・電子工作などメディアに関する幅広い分野が学べるので、やりたいなと思ったことをすぐ始められる環境にあるのが私の大学生活の充実していることにつながるような気がします。

ほかの興味持ったことに抵抗を感じることなく挑戦でき、自分に何が向いているのか見つけることが可能です!

まだ、将来何をやりたいのか決まっていない人もメディア学部で様々なことに挑戦して、本当にやりたいことを見つけるのもアリかもしれません。

おすすめです。

 

あと卒業まで2年ほどありますが、これからの友達と高めあいながら自分の好きなこと・得意なことを伸ばしていきたいと思います。

この写真はお友達と新入生歓迎会の際に撮影したものです(^^

0414_02

 

研究紹介[メディア学部 めろん]

|

皆さん、お久しぶりです!めろんです

今回のテーマは「研究紹介」です!

 

メディア学部では、3年生の後期から卒研室配属になるので、まだどんな研究をするのは決まっていません。

ですが、メディア学部には「先端メディアゼミナール」という授業があり、少人数制で研究に近いことをできるものがあります。

私はその授業を2年後期で受けていたので、今回はその授業で行った研究を紹介します!

 

私は今までCGばかりやってきたのですが、最近は電子工作やメディアアートにも興味を持ち始め、先端メディアゼミナールではCGではなく、それらの授業をとってみました!

メディア学部はいろんな分野を学べるので、興味を持ったらすぐ試すことができるのがいいところですよね♪

 

そして、その授業で「動く洋服」を制作しました。

この作品は、対人関係で生まれる感情の葛藤や息苦しさなどの負の感情を、継ぎ接ぎされた服の伸縮によって表現したものです。

同級生と2人で共同研究でしたが、試行錯誤して作っていく過程がとても充実していて楽しかったです。

始めて学会にも出させてもらい、他の人の研究を知ることもできたのでいい経験になりました!

今回はオンラインでしたが、コロナが終息して、対面の学会にも出てみたいなと思いました。

0414

私にとっての東京工科大学[メディア学部 みーたん]

|

皆さん、こんにちは!
メディア学部3年のみーたんです。

早いもので、私のブログ記事はこれが最後です。
今回は「私にとっての東京工科大学」についてお話しします。

大学受験時、この大学は候補に入っていませんでした。
私の第1回目のブログで書いたような志望動機でしたが、
初めは名前も知らなかったです笑
高校では大学へ入るのが当たり前という雰囲気だったので、
知名度しか考えられず、苦しい時期がありました。
しかし、工科大へ入学したお陰で、好きなことを武器にできると気づかされました。
そして幸運にも、その武器を磨ける場所だったのです。
受験勉強の結果は努力の証ではありますが、それがそのまま人生の豊かさにはなりません。
自分の好きなことを諦めなくて良かったです。

大学に入ってから、音楽へのモチベーションが高い人達と出会えました。
それはバンドメンバーであったり、研究室の学友であったりします。
一緒にライブ演奏を行えば、楽しいだけでなく自分の成長にも繋がります。
共に研究している友達とのディスカッションもとても楽しいものです。

私にとって東京工科大学は、
「やりたいことを実践できる場所・モチベーションを維持できる環境」です!

Msta10

5月からお付き合いいただきありがとうございました。
私の記事が少しでも参考になっていたら嬉しいです!

おすすめスポット#2[メディア学部 めろん]

|

こんにちは。めろんです!
今日は東京工科大学のおすすめスポットを紹介したいと思います。

私のおすすめスポットは、図書館です!
後期から大学が対面になり、1限・3限があって、2限が休みと「空きコマ」が出てきます。
そこでわたしは、友達と空きコマがかぶらなかった時に必ず図書館で過ごしています。

図書館は図書館棟の4Fに位置しています。
たくさんの本やDVD、雑誌などが置いてあり、勉強スペースも豊富にあります!
特に私が気に入っているポイントは、なかなか本屋さんや街の図書館では見つけられないCG系の本が多く置いてあるところです!

自習スペースも11個区切られていて他の人に気が散らず、集中して自分の好きな勉強ができます。
わたしはいつも残っている課題を終わらせてCG系の本を読んで、そのまま借りています。
貸し出しは2週間なので、この期間に完璧にするぞ!とやる気が出ます。

あと、もうひとつ図書館を気に入っている理由があります。
それは景色がいいことです!
Fということで遠くの山々が一望できて、天気のいい日はぽかぽかしていて気持ちが良いし、特におすすめです!
少し階段が辛いですが、ぜひ行ってみて下さい!
きっとハマってしまいますよ!

Msmu7

おすすめの授業#2[メディア学部 めろん]

|

こんにちは。めろんです!
今回のテーマはおすすめの授業についてです!

私が今回紹介するのは、「メディア特別講義1」「メディア特別講義2」です。
これは2年後期にある二つの授業で、メディア基礎科目とメディア専門科目に分かれています。
別々の授業なので片方だけ履修することもできます。

1はゲーム系、2はエンタメ系のお話を外部講師が来て説明・紹介してくれます!
なかなか、外部の方のお話を聞ける機会がないので、とても貴重な時間で勉強にもなるし、社会の仕組みが少しだけわかったような気がして聞いていてとても面白いです。

そして各講師に質問もたくさんできるので、とてもいい環境だと感じています。
自分の分野とは少し違う業界の話からも学ぶことがたくさんあるので、刺激をもらうことができます!

驚いてしまうほど、有名な方々が講義をしに来てくれていて、興味のない人でも話を聞くだけで価値観が変わりそうです()
是非、履修してみてください!

また、「メディア特別講義1」で紹介された「バンダイナムコ」さんのTrueHDRIという取り組みは、この授業だけでなく東京工科大学との共同研究もしており、企業の方々と関われるチャンスです。
わたしはその取り組みに参加しており、カメラの使い方・仕組みなどの初歩的なことから教えてもらうことができ、初心者でも安心して参加できる講義でした。

大学の期末試験[メディア学部 めろん]

|

こんにちは。めろんです!
今日は大学の期末試験についてお話します。

大学の期末試験はなんだか難しそうと感じる人もいるかもしれません。

大学の期末試験は高校と違ってすべての教科であるわけではありません!
履修するときに、シラバスという講義の概要が載っているものがあるので、そこで期末試験の有無を確認できます。
シラバスにはどんな授業なのか成績はどうやってつけられているのかということが書いてあります。

そこに期末試験が成績のどれくらいを占めるか確認できます。
履修科目を決める一つの手段でもあると思います。
また、試験ではなくレポートを提出して評価するという授業もあるので、高校の時のようにいろいろな教科を同時に勉強する必要はあまりないような気がします。考えて履修しましょう!

期末試験の内容は、大体その授業で習ったこと全部だと思います。
今までの内容が頭に入っていたら、大丈夫です!頑張りましょう!

高校と違うところと言えば、単位を落としてしまった時のことです。
高校は補習を行った後に追試験を受けたと思います。
大学は再試験を受けるのにお金を払わないといけません。
補習もないので、単位をたくさん落としてしまうと、お財布も時間もキツキツになってしまいます!
注意しましょう。

試験に自信がない人もちゃんと出席をして課題を提出していれば、単位を落とすことはほとんどないので、安心して受ければ大丈夫だと思います!

サークル活動[メディア学部 めろん]

|

お久しぶりです!こんにちは。
めろんです!

今回のテーマは、サークル活動についてです!

大学生と言えば、サークル活動と思っている人は少なくないと思います。
私は「Advanced Creators」(通種アドバン)というサークルに所属しています。
今日はアドバンについて紹介したいと思います。

アドバンは何をするサークルでしょうか?
イベントでの音響、照明、企画等をする活動をしています。
主に学内では音楽サークルのライブや演劇、東京工科大学の大学祭である紅華祭でのステージ作成をしています。
残念ながらコロナ禍の今年は、紅華祭はオンライン開催になりましたが。

アドバンは音響・照明・部隊の大きく3つの部署に分かれていて、私は照明に所属しています。まだ、あまりサークル活動に参加できておらず、これから楽しんでいこうと思います!

各部署の説明をすると、
音響は、マイクやミキサーなどの音響機材を使って自分の耳や感性を駆使して、お客さんに「音」を届けます!

照明は、色とりどりの怒りでステージを照らし、鮮やかに飾っています。「光」でステージを美しく演出します。1番想像しやすいのではないでしょうか?

舞台は、ステージに配置する機材のセッティングを行います。演者を一番近くで助け、イベントがスムーズに進むようにします!

それに加えて、技術開発と言って、映像(VJ)をやることもあります。アドバン主催のイベントであるアドフェス2021では、私はVJを体験しました。リアルタイムに音に合わせて映像をミックスして、スクリーンにプロジェクターで映像を映し出しました。

工科大ならではのサークルかるどうだと感じていて、とても刺激を受けます。
興味のある方はぜひ参加してみてください~!

研究紹介[メディア学部 みーたん]

|

皆さん、こんにちは!
メディア学部3年のみーたんです。

今回はメディア学部で行われている研究を紹介します!

メディア学部では映像、ゲーム、音楽、アプリケーション開発など幅広い分野での研究が行われています。
メディア学部はコンテンツコース技術コース社会コース3つに分かれており
研究室によって行うことがかなり違います。
実際、隣の研究室では未知の世界が広がっているなんてことも…。

2年生でコースを選ぶことになりますが、
それによって研究室が制限されるというわけではありません。
分野をまたいだ研究も数多くあります!

私は、コンテンツ寄りの内容で音楽に関連した研究を行いたいと思っています!
ずっと音楽に触れてきた人生だったので、その知識や経験を活かせることが出来たら嬉しいです。
大学に入ってからは、音楽だけでなく音楽と映像の関りについて興味を持つようになりました。
視覚と聴覚に相互作用があるかどうかなども調査してみたいです。

Msta9

3年生後期になると、各研究室へ配属され卒研を始める前に「創成課題」という授業を受けます。
そこで自身の研究の方向性を決めたり、類似研究を探したりします。
私も現在、過去の論文や研究を調査中です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた次回!

より以前の記事一覧