応用生物学部

自己紹介[応用生物学部 こけ子]

|

初めまして。✨

応用生物学部、生命科学・医薬品専攻に所属しております。

二年生のこけ子です。

工科女子BLOGを書かせて頂くことになりました。

どうぞよろしくお願致します。

 

なぜ、私が、生命科学・医薬品専攻を選んだかというと・・・、化学が好きだったからです。

もうそれ以上でもそれ以下でもありません。

マジで好きでどうしても薬品を使った実験をしたかったからです。

食品・化粧品より生命科学・医薬品の方が化学使うかな〜って高校三年生の私は思い選んだ気がします。

二年生前期の今の所、この二つの専攻に特に違いはありませんが、三年生から本格的に分かれるので楽しみにしています。

友達にも生命科学・医薬品専攻を選んだ理由を聞いてみました。

答えは、「受かったから(合格したから)」でした・・・。(*’ω’*)

受けた理由より受かった場所で何をするかが大切ですよね、そういうことにしておきます。

 

今回はこの辺りで終えたいと思います。

この度載せましたお写真は他の学部の方々が明るく素敵なお写真を載せていらっしゃったので反対に思いついたときに撮ったものにしました。

お写真は一枚目に私が、二枚目に先ほどお話に登場している私のお友達が映っておりますのでぜひ探してください、多分小さすぎて見えないです。知らんけど。

220624 220624_02

ここまでお読みくださりありがとうございました。

私にとっての東京工科大学[応用生物学部 hika]

|

こんにちはhikaです🦋
今回がブログ最後となります😭

今月の内容は、「私にとっての東京工科大学」です!

ずばり私にとっての東京工科大学は、自分の夢を導いてくれる手助けをしてくれた場所です!

私は美容業界に就職することが夢です。
しかしなかなか化粧品や毛髪に関して専門的に学べる場所が少ない中、東京工科大学は沢山の知識を学べることが出来ました!
みんなと頑張って作成した口紅やアイシャドウは、とても良い思い出です!✨

また、学校生活では一緒に過ごす友達、そして部活動もしており、とても充実した日々を過ごすことができました!
友人達も日々勉強に励み、将来の夢に向かって頑張っている方ばかりです!
応用生物学部ではコースもそれぞれ分かれているので、様々な話で盛り上がったりもします!笑

このように、勉強や学校生活含めとても有意義に過ごすことが出来ました!
あと1年で卒業してしまいますが、残りの学校生活を悔いなく過ごして行きたいです!

今まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

Bsoo10

私にとっての東京工科大学[応用生物学部 モーちゃん]

|

こんにちは☀️
応用生物学部モーちゃんです🐄

ブログを書くのも今回で最後です、、、
さて!
最後のブログのテーマは、『私にとっての東京工科大学』です!!

東京工科大学に入学したことで充実した大学生活を過ごせています。
まず私が東京工科大学に入ってよかったなと思うことは2つあります。

1つ目は化粧品について学ぶことができたことです。
私は高校生の頃から化粧品について学びたいと思い、この大学に入学しました!
皮膚、毛髪といった化粧品に関する基礎的な学問だけでなく、化粧品会社に所属している外部講師による講義もあり、興味のあることを勉強できる環境はとても幸せでした☺
またリップクリームをつくったり、皮膚の水分量を測定したりと学生実験も楽しくて仕方がなかったです!!!

2つ目は様々な人との出会いがあることです。
東京工科大学に入学したことで授業を通して様々な友人ができたり、サークルを通して先輩、後輩他学部の友人はもちろん、他大学の人とも交流ががあり、様々な出会いがありました。

Bsfu10_1

今までは自分と同じような夢を持つ人が周りにいなかったのですが、同じような夢を持つ人が周りに多く、将来のことについて気軽に相談できる友人ができました!
また尊敬できる先輩もでき、こんな人になれるように自分も頑張ろうと日々努力しています💪

私にとって東京工科大学は自分を成長させてくれるような素敵な出会いが沢山ある場所です😆✨

大好きな化粧品について学べただけでなく、素敵な出会いがたくさんあり、工科大で過ごした時間はとても濃く有意義でした!!

Bsfu10_2

学生生活は残り僅かですが、これからも充実した学生生活を送っていければなと思います🙆‍♀
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

研究紹介[応用生物学部 hika]

|

こんにちはhikaです🍁
本日は研究紹介をしていきます!

私は現在、化粧品コースの「毛髪科学研究室」に所属しています!

毛髪科学研究室では主に

1.育毛薬剤の作用メカニズム研究
2.くせ毛研究
3.抗白髪メカニズム研究
4.体性幹細胞と毛髪形成の研究
5.頭皮環境と皮膚常在菌研究
6.化粧品による心理

といったことを研究しています!

毛髪だけではなく、化粧品による心理(錯視など)に惹かれこの研究室を希望しました!✨

メイクによって顔の印象が変わることや、色によってくすむ原理などとても楽しそうな内容でした!
また、アイトラッキングという目の追いを確認する機会を使用して、どこに目が集まるのかなども実験することができます!

他の研究室では美白、界面活性剤、抗酸化物質などの研究などもあります!
是非しっかりと研究室訪問をして決めていただき、自分の希望するところに行けることを願っています!

Bsoo9_20211126101201

お気に入りの授業[応用生物学部 hika]

|

hikaです!
お久しぶりです!🦋

本日はお気に入りの授業についてお話しします!
私のお気に入りの授業は化粧品研究開発概論です!

化粧品の概論と聞いてどんな授業だろうと思いますよね??
まずは化粧品研究開発概論について説明します!

最初に化粧品会社のノウハウや、メイクアップ化粧品の重視した順位などを、年齢別でグラフ化したものを知ることができます!
初めて知ることが多く、為になるのでとても授業が面白いです✨

もし化粧品業界に進みたい方がいたら、是非この授業を取って欲しいです!

今回は私のお気に入りの授業についてお話ししました!
また次回もお楽しみに♪

サークル紹介💄[応用生物学部 モーちゃん]

|

こんにちは!
応用生物学部3年のモーちゃんです🐄

このブログを書くのも残りわずかとなってきました😭

今回は私の所属しているサークルについてお話ししたいと思います。
以前も紹介しましたが私は現在、化粧品研究サークルLCCというサークルに所属しており、代表(部長)として活動しています!!

このサークルでは主に化粧品の評価や化粧品作製実験を行っています。今年はコロナ過で人数制限があったため、人数を分散させて毎週化粧品作成実験を行っていました😆
9月にブログでクレイパック作成実験の様子を紹介したので、興味のある方は是非見てみてください!!

10月はハロウィンがあるということで傷メイクを行いました🎃

Bsfu9_1

使用したのは
・つけまつげ用のグルー
・ファンデーション(リキッド&パウダー)
・アイシャドウ
・アイライナー
・ティッシュ、スポンジ
・血のり
です。

どれも100均やドン・キホーテで簡単に手に入ります!

今回は男子が6名参加していたのですが、使用したことのない化粧品ばかりで苦戦していて微笑ましかったです()
女子たちはみんな器用で…、本当の傷に見えるくらい再現度が高いですよね!

Bsfu9_2_20211104095901 Bsfu9_3_20211104095901

化粧品研究サークルでは季節のイベントに合わせた活動も行っています!
色々なイベントがあるので、ぜひ遊びに来てください~

ちなみに、今回はこちら(下)のサイトを参考に傷メイクを行いました。
簡単に傷メイクを楽しめると思うので来年のハロウィンの時にでも参考にしてみてください!
URLhttps://allabout.co.jp/gm/gc/459142/

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇‍♀
次回でこのブログを書くのは最後なので読んでいただけると幸いです!!

ではまた次回~👋

お気に入りの授業【第2弾】[応用生物学部 モーちゃん]

|

こんにちは☀️
応用生物学部3年のモーちゃんです🐄

今回のテーマは『私のお気に入りの授業』です!
7月にも1度同じテーマで紹介したのですが、第2弾ということで紹介していきたいと思います。

私のお気に入りの授業は…
化粧品研究開発概論です!!!!!

Bsfu8

この授業は3年次の後期に行われる授業で今現在、受講しています!

応用生物学部の授業は基本的に応用生物学部の先生(教授)が担当してくれるのですが、この授業は外部の特別講師の方が授業を担当してくれています😆

授業では主に製品化のアプローチの仕方や安心・安全な化粧品を提供するための考え方などを勉強しています。また乾燥肌、敏感肌といった肌タイプやメイクアップの歴史、オーガニックコスメについてなど、化粧品に関する幅広い内容を学び、研究開発に必要な専門的知識や能力を習得しています。

化粧品業界のことや研究開発の流れなど就職活動に役立つような情報も知ることができ、勉強になることが多いです!
特別講師の方は大手化粧品企業での実務経験がある方で、自身の体験談や実際の研究開発事例などをお話してくれるのでとても面白い授業で、おススメです👍

これを読んで少しでも興味をもってもらえると嬉しいです☺

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた次回~👋

オススメスポット第二弾[応用生物学部 hika]

|

hikaです!

肌寒くなってきた八王子です!
今回は八王子キャンパスのオススメスポット第二弾をご紹介します!

今回オススメするスポットは、"片柳研究所棟の1階にあるラウンジ"です!

以前までは椅子が少しととてもシンプルでしたが、今は生徒が沢山座れるように色鮮やかな椅子、そして自動販売機もあります!

私はここで友達の授業を待っている間に使用したり、勉強をするのに活用したりしています!
また飲食もできるのでとても便利です!

そして八王子キャンパスといえば自然ですよね!
ラウンジの大きな窓からは自然が見渡すことができます🍃心が落ち着きますね!

八王子キャンパスにはまだまだ素敵な場所があるので、是非オープンキャンパスなどにお越しください!

今回は八王子キャンパスのオススメスポット第二弾をお話ししました!また次回もお楽しみに🦋

Bsoo7

『おすすめ』の場所[応用生物学部 モーちゃん]

|

みなさんこんにちは!!
応用生物学部3年のモーちゃんです🐄

肌寒い季節になってきましたね🍂
今回は東京工科大学のおすすめの場所を紹介したいと思います!

私がおすすめする場所はこちらです!!!

Bsfu7

ここはFOODS FUUという建物内にあるインターネットカフェです。FOODS FUU2階建てでこのインターネットカフェは1階にあります。

この場所は飲食が可能で、同じ階にセブンイレブンがあることからセブンイレブンでご飯を買ってこの場所でお昼の時間を過ごす人が多いです。私もお昼の時間はほとんどここで友達とごはんを食べています😋🍙

またここは私語の制限がなく、Wi-Fi、コンセントが完備されているので友達と話したり相談しながらテスト勉強やレポートすることができます!

ちなみに私は写真に載せているガラス張りのスペースが特にお気に入りです💕
外にはグラウンドがあり、体育を受講している生徒や専門学校の生徒が運動しているので、スポーツ観戦ができて勉強で疲れたときの良い息抜きになります。

このインターネットカフェではラジオ・音楽が流れており、食事、友達と談笑・勉強など様々な用途で利用されているので常に人が多くにぎやかな場所です。
静かに集中して作業したい方は図書館や自習室がおすすめです😌✨
6月にこのブログで図書館について紹介したので気になる方はぜひそちらも見てみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ではまた次回👋

大学の試験[応用生物学部 hika]

|

hikaです!
今回は大学の試験について紹介します!

大学の試験では筆記試験やパソコンを利用した試験があります。また、高校の時とは違い、教科書やノートの持ち込みがOKな教科もあります!

授業の中盤に中間テスト、終わりに期末テストがあります。特に期末テストでは成績の70%を占めます!なので期末テストは特に気合を入れて望んでいます🔥

特に高校の時のテストと違うところは、先輩にテストのアドバイスを貰えるところです!
わたしも以前はこんな感じだったよ!などのアドバイスで本当に助かった思い出があります笑

次に私の勉強法について話します!

私はひたすら暗記!暗記!です笑
授業でとったノートに暗記ペンでマーカーをして、いつも内容を頭に入れています。それと同時に、流れなどをしっかりと覚えるようにしています!

またわからない単語などは調べて、説明できるようにまでしています!
それぞれ自分に合った勉強法があるので一つの参考にして頂ければなと思います🦋

今回は大学の試験についてお話ししました!
また次回をお楽しみに🌤

ちなみに、↓は機能性食品学の授業ノートです✏️
Bsoo6

より以前の記事一覧